鍼灸の歴史

和の波 鍼灸スタジオの濱野です。

鍼灸のオリジナルは中国大陸です。

始めは、石を研いで細くしたものや薬草を乾燥させたもので皮膚を刺激するところから始まりました。

臨床の経験が積み重なってゆくと、「経絡」が発見されて、徐々に医療として発達してゆきました。

日本には、古墳時代後期にその知識が伝わり、その技術は独自に発達してゆき、江戸時代後期まで、漢方と共に日本の医療をになってきました。

西洋医学が医療の主流になると、鍼灸も科学的に研究されるようになりましたが、「経絡」や東洋の身体感をベースとした施術は、いまだに完全には解明されていません。

西洋医学と東洋医学は、基本的な身体の捉え方が異なるので、お互いの長所を生かした医療や健康への取り組みが大切になってくると思います。